2017年9月29日金曜日

hero

こんばんは。

今日は思い立っての更新。

テレビで聴いた音楽は、とても好きな 

マライヤキャリーのHERO

たぶん大学生の時に知った音楽。
洋楽は専らJack johnsonとか、、、くらいしか聴かない。

なんでか好きなので、ちゃんと考えてみた。



There’s a hero
If you look inside your heart
You don’t have to be afraid
Of what you are
There’s an answer
If you reach into your soul
And the sorrow that you know
Will melt away
And then a hero comes along
With the strength to carry on
And you cast your fears aside
And you know you can survive
So when you feel like hope is gone
Look inside you and be strong
And you’ll finally see the truth
That a hero lies in you
It’s a long road
When you face the world alone
No one reaches out a hand
For you to hold
You can find love
If you search within yourself
And the emptiness you felt
Will disappear
[Chorus]
The Lord knows
Dreams are hard to follow
But don’t let anyone
Tear them away
Hold on
There will be tomorrow
In time
You’ll find the way
[Chorus]


ここから下はゆっくり読んでみてください。






自分の心の内を見つめると そこにはヒーローがいる
自分が何者であろうと 恐れる必要なんてない



自分の魂と向き合うと そこには答えがある


そして悲しみは 溶け去ってゆく
そうしたら次に進むために
ヒーローが勇気に寄り添ってくれる



恐れをどこかへ置いて 


これからも生きようと思える


だから希望がなくなったように感じても


自分自身を見つめなおして強くなるの


ついには気付くことができる





ヒーローは自分の中にいるってことに




世界に一人で対峙した時に 長い道のりだと思ってしまう


手を握ろうとしても 誰の手も届かない
でも自分自身の中に求めれば 愛を見つけることができる
そして空虚な気持は 消え去ってゆく

そうしたら次に進むために
ヒーローが勇気に寄り添ってくれる


恐れをどこかへ置いて これからも生きようと思える
だから希望がなくなったように感じても


自分自身を見つめなおして強くなるの
ついには気付くことができる







ヒーローは自分の中にいるってことに






主は分かっておられる 夢を叶えるのは難しいけれど
すべての人の夢を引き裂くことはない
持ちこたえて 明日かもしれない


そのうち 道をきっと見つけられる

そうしたら次に進むために
ヒーローが勇気に寄り添ってくれる


恐れをどこかへ置いて これからも生きようと思える



だから希望がなくなったように感じても



自分自身を見つめなおして強くなるの



ついには気付くことができる




ヒーローは自分の中にいるってことに

フルの動画はYouTubeで検索ください。
今回はこちらの動画を。


マイケルジョーダンに向けてNBAのステージで歌ったこのストーリーも
この音楽を好きになった理由かも。



私の持論も入るけど、


マイケルジョーダンはヒーローだし

ボルトはサイヤ人だし、


イチローは英雄だし、

長嶋茂雄やメッシはスーパースターなんだと思う。


スポーツ選手それぞれが持つヒストリーは美しくて、儚い。
みんなヒーローや、名選手に出会い、憧れ、追いかけている気がするな。


なんてハンドボール時代を思い出しますが、

今はヨガを通して、生活するなかで自分の中にある価値観を

人(自他)、モノ、言葉、姿、好きな歌に投影することができる。



私はヨガを手に入れて自由になったんだなって思った。
うん、この言葉しっくりきました。






心の声をちゃんと聴いて、嫌なものは良い子ぶってパスする必要ないし

心の声をちゃんと聴いて、踏ん張りどころで逃げ出さない。


そしたら、10年ぶりにちゃんと聴いた音楽で

自分の中にいるヒーローが助けてくれるって気づかされた。



この歌を聴いて、率直に思ったのは
自分で自分をどれだけマイナス点つけてるんだろうってこと。


こうしたらああなった。
ああだめなわたし。

そうじゃない。


こうしたことで、こう気付けた。
ここからどうするわたし♪


だな!







NATSUMI








2017年9月18日月曜日

10月からのお知らせ

皆さんおはようございます!
台風もなんとか去っていきそうですね〜!
昨日はお天気もなんとか持って
仙台ロイヤルパークホテルのガーデンヨガ開催できました♪

最近ではちょっとポツリときても
必殺知らないフリを覚えまして、いつの間にか晴れていることが多いです。


ガーデンヨガも今月まで・・・🌿
季節を愉しめる幸せと同時に切なさを感じながら、
心にも季節があるな〜と体と宇宙のフラクタル構造を感じざるを得ません。

昨日は降水確率、気温的にも屋内での開催かなと
思ってトボトボ準備を始めようとしていたその時、
ヨガ担当のホテルスタッフ岩松さんが登場!


「なつみさん!今日外でいけそう!行きましょう!」


女神降臨!!!

急いで準備をしなくちゃとあたふたしていると、

ガーデンを走り回っていた子どもたちが近づいてきて・・・

「これから何するの〜?」興味津々なキッズたちに



「よーし、好きな色のマットを選んで敷いてみよっか!」
とお手伝いをお願いして☺️

とーーーーーっても優しくて丁寧で小さな仕事人たちに甘えて

「次はお水配りだ♪よーいドン\(^^)/」

と、ヨガ会場が完成したところで皆様にお集まりいただき
クラススタート。

準備をお手伝いしてくれた東京からきたとってもかわいい
男の子のお母様も飛び入り参加してくださりました。



体幹力のある皆様で、ちょっと挟みたくなるナツPOINT
(ちょっと身になる身体と呼吸の使い方)
もにこやかに真剣に聞いてくれていました。


オープニングで話した
『ここにいる自分と、皆を幸せにする呼吸を』
を実践した時間でしたね。

終了後は残った皆さまと集合写真撮影をして・・・
「外でするヨガってこんなに気持ち良いんですね〜」
「先生が優しくて良かった〜」←嬉しくて掲載!笑
「朝に身体が伸びてすごく楽しかった〜」

と嬉しいお声をそれぞれいただきました☺️


ラストは皆さま朝の貴重な時間でしょうに、
大量のヨガマットとタオルの撤収までお手伝いしてくれて
感謝感謝のガーデンヨガでした。


最後は小さなアシスタントくんにティンシャを鳴らしてもらいました*
1年後また会おうね。







\今後のクラススケジュール/
▶︎仙台ロイヤルパークホテルガーデンヨガ
9月20日(水)10:30〜11:30
*24日(日)は代行の先生です
(ガーデン開催は9月末予定)
えーーーー日曜朝のガーデンヨガは昨日がラスト!(;_;)
と、今更気づきました。

でもでも・・・
10月以降の担当
毎週日曜日の朝ヨガ
毎週第1金曜昼ヨガ



▶︎サークルヨガ
10月22日(日)12:00〜13:00
@富沢市民センター



上記ご予約はlotus.natsu65@gmail.comまで✉︎



今日も暴風警報出てますねー!
お出かけの際はお気をつけて*


NATSUMI





2017年9月16日土曜日

ashtanga

皆さん、こんばんは~!


今日はだいぶ涼しい1日でしたね。
職場の体育館では今日も皆さんトレーニングに励み、ハンドボールに励み
子供たちも遊びに励んでいました。

本当に大好きな運動とハンドボールとヨガの話で、皆さんから
元気なパワーをもらえます。ありがたや~です(^^)


さてさて今日はアシュタンガの意味について


アシュタンガ=八本の枝
という意味があります。

その8本?枝?とは何を言うのでしょうか。

ここで登場するのがヨガにおいて最も大事な
『八支則(8つの概念)』についてです。

仏教にも「八正道」という言葉がありますね。8という数字は興味深いですね。
信仰するものは違えど繋がるのは不思議なものです。

それではヨガの八支則について説明します。


1.ヤマ(禁戒・道徳律~してはいけないこと~
*日常生活で行ってないけない5つの心得

2.ニヤマ(勧戒・浄化と学習)~すべきこと~
*日常生活で進んですべき5つの行い

3.アーサナ(座法・ポーズ)
*よく目にするヨガの練習方法。アーサナは常に快適であることが理想。

4.プラーナヤーマ(調息・呼吸のコントロール)
*意識的な呼吸を行うこと、呼吸法


5.プラティヤハーラ(制感・感覚のコントロール)
*外からの注意を遮断し、安定した精神状態を保つこと。
感覚に意識を向け続ける。

6.ダーラナ(集中)
*完全な自分自身の意識の安定。1点に向かう大きなパワーが生まれます。

7.ディヤーナ(静慮・瞑想)
*瞑想状態。対象物に集中することもなく、深い静かな精神でいられる状態。
「無」に近い状態。

8.サマーディ(三昧・自己実現・悟り)
*悟りの境地 。至福の喜び

ヨガではこれらを段階的に練習していきます。
現代人は心身のバランスをとることもままならないので、最初の3つのステップでも十分修行になるとも創始者であるパタビジョイス師はおっしゃっていたようです。

皆さんがよく目にするのはアーサナですね。
やはり“健康第一”という言葉があるように、元気な体があってこそ!
ですから、アーサナに取り組むことでその楽しさや喜びなどの生
き生きとしたパワーを生み出しやすいのかもしれません。


現代を生きる私たちにとって4500年前に発祥したヨガがどんな形であれ
注目され、今こうして世界に広がっているのは、素晴らしいことです。
そして海を渡り、時空を超えてやってきた素晴らしいギフト、
であると同時に、ヨガの八支即は私たちにとって必要なものだと思います。


ヨガ練習生の私たちはマットの上の練習をよく【ON THE MAT】といいます。

ブログを読んでくださった方はお気づきですね、

マット以外での練習を【OFF THE MAT】といいます。


ヨガが必要じゃない方っていないんです♥
興味のある方は自分にあった目的でトライしてみてください♥
仙台でヨガしたい方、いつでもお手伝いします。



黙々パソコンを打ったので、ここらへんで深呼吸~\(^^)/
読んでくれたあなたも深呼吸~!



NATSUMI


2017年9月14日木曜日

走って・食べて・呼吸して

皆さんこんにちは~!

大好きな映画のタイトルみたいな今日のブログタイトル。。



今日も良いお天気ですね!\(^^)/
太陽のあったかさと幸せな2連休をかみしめています。

昨日はランニングデイ★Fibra soxとOnシューズは私の最高の組み合わせ!




ノルマは21㎞と公言して(3人にわざわざ連絡して笑)トレーニングを開始しました。
5㎞過ぎまでは5'30/㎞で良いペース。
そこから11㎞でバテルワタシ。危うく糖分で何とかしようとしたけどやめて
入念にストレッチをして再開。
結果18㎞で終了。タイムを気にせず距離を積むことに必死でした。。

私の今の体力と目標タイムでハーフを走るためには、
日々8~10㎞を積み重ねて走らないと無理ですね。
一朝一夕にはできるわけないよな~と重たい体を走らせた昼はぐっすりお昼寝。
バイクトレーニングを終えた主人とぶらりお出かけは
お気に入りのFLAT WHITE COFFEE FACTORY








今日はCOSMIC YOGAにてマイソール。
私が練習で取りくんでいる『アシュタンガヨガ』は
最も運動量の多い流派と言われています。

「呼吸と動作を調和させる」テクニックを重視し、
ポーズの繰り返しを行なうことで瞑想の効果をもたらします。
“動く瞑想”なんて言われたりもするんですよ。

アシュタンガヨガの創設者、シュリ・K・パタビジョイス師は言われました。
       『99%practice、1%theory』
     99%の実践と、1%の理論

動作の一つ一つ、呼吸、順番まで決められていて、途切れることなく決まったポーズをしていく(ヴィンヤサスタイル)のが特徴です。

そして、マイソールクラスは先生にたまのアドバイスやたまのアジャストをいただいて
練習を進めるのですが、晶先生はいつも良い距離感で見ていてくださるので
本当にいい練習ができます。
ポイントも心身にガツンとくるし、
簡単には正解を教えてくれないので(これすごく大事‼)毎回学びが多いのです。



実は柔軟性が長けているわけではない私、長座体前屈系の動きはよく膝が曲がる。



吸う息の場所が喉なので深く吸えない、など自分に劣等感を抱いていたりもします。
だからクラスで自分と皆さんに伝えたいものがあるんですね~。

でも今日は、久々のマイソールクラスだったので身構えず
淡々と呼吸を深くしよう
とだけ考えて練習しました。
すると、


私にはこの99%の実践が大事なんだな。


今、ここでパフォーマンスのヨガではなくて自分のためのヨガをしている。



吸う息って、外のものを深く受け容れる練習かも・・・


こんな事が頭の中にふと浮かんだりしていました。
(そうだんです、瞑想できてないやん!笑です。)









さてさて、今日の意識を持ったわたしは結果、


いつもより、良かった。
なんか、いつも掴めないところで指が掴めた。
いつも痛くて嫌になるアーサナで踵があがった。

という体感がありました。



アシュタンガヨガ、指導はまだできませんが魅力はお伝えできます♥
ぜひご興味のある方はお声がけくださいね~!


次回のブログは
『アシュタンガ』の意味についてです。



今後、ヨガ哲学もクラスでご紹介できたらなと思っています。
ロイヤルパークホテルや、サークルヨガの昼クラス後に
美味しいランチをしながら皆さんとおしゃべりしたいな~♪

どうですか?🌎(^^)


【お知らせ】
9月17日(日)ヨガサークル Joyousyogaについてです。
公園でのパークヨガを計画しておりましたが、ご存知の通り
台風直撃の可能性もありますため今回は開催を見送ります。
室内でとも考えましたが、ちょうどいいお部屋が見つからず
外出もお控えいただいたほうがいいかと判断しました。

スケジュールを調整いただいていた方がいらしたら大変申し訳ありません。
次回開催は追ってご連絡します。
何卒よろしくお願いいたします。


ぺこり!


NATSUMI



2017年9月10日日曜日

~月と太陽~

今日も気持ちいい秋晴れですね。

仙台は和牛オリンピックに、定禅寺ジャズフェスに大賑わいですね~!
皆さんは週末いかがお過ごしですか?(^^)

私は音楽好きな義母が東京から、お友達と来仙しているとのことで
さきほど久々に街中で会いながら、アーケードを歩いてきました。

近くにあると思うとなかなか足が遠のいたり、たぶん人込みがあまり得意ではないタイプなのですが、いつかちゃんと参加したいな~と思っています。
毎年思っているんですけどね。。( ;∀;)


ではでは、私の取り留めないヨガレポートにお付き合いくださいませ*
たぶん、たぶん・・・

長くなります笑



先日の星空ヨガ、雨のためお部屋でのキャンドルヨガになったのですが
ブログに書いたり、周りに「晴れさせてーーーー!」と言っていたからか

「そういえば、夜のヨガはどうだった?」と聞かれることが多く、
なんだか気にかけていただけていることすら嬉しいな~と感じます。
ありがとうございます。


9月6日はご存知の通りFull moon and rainny day〇☔
昼のヨガでは3名の方とご一緒して、月礼拝やご要望にお応えして
座位のアーサナを多く入れながら股関節周りに血流がよくめぐるシークエンスに。


そして夜のクラスは、もともと星空案内人のガイドで天体望遠鏡を用いて夜空を見上げる
はずでしたが、やむを得ず、お月様や天文学についてお話をいただき、ヨガを楽しんでいただく内容に。
たくさんの方にご参加いただき本当にありがとうございました。

素敵な写真とともに掲載していただきました*
仙台ロイヤルパークホテルfacebook記事

そこで聞いたのですが、天文って“天からの文(シグナル)”なんですって!!!
素敵ですよね*
それを人間は受け取って、いろんな思いを巡らせて生きてきたんですね。
月に祈りを捧げたり、月齢を見て農作物や漁をしたり。
変わりゆく時代でも、変わらないものがちゃんとあるって安心します。


そんなことを考えながら、ヨガタイムに。


こちらでもまた月礼拝を〇。
皆さん最初は初めての動きに戸惑いつつ、
回数を重ねていくと、ご自分の快適な場所を探していくように
自分に適したアーサナを選んで呼吸する姿が素敵でした。

そして〇をイメージして、木のポーズを輪になって行うと
皆さん繋がって感じる揺れや、いつもより安定する感じを楽しんでいましたね。

満月は見れなかったけど、そこに満たされた何かを感じてほしいな~なんて
思ったのです。



終わった後もたくさんの嬉しいお声をいただきました♥
          



9月7日の代行ヨガクラスでは久々の90分クラス。
しっかりほぐして、全身動かして、片鼻呼吸を取り入れたクラスをガイドしました。
参加された方から「クラス中もだけど呼吸法がとてもわかりやすくて良かった」
とのこと。

私にとって呼吸は先生であり、いつも課題のように掲げているものなので、
(だからしつこく言うわけですが)、これを言われた時はガッツポーズものでした。







そして本日は朝のガーデンヨガ。

今日も仲良しのヨギが参加してくれて、お手伝いまでしてださって
(なかなか準備に時間かかるので本当に感謝です!)
いつものように楽しいお話をして
いつものように皆さんを待ちます。

ヨガ経験者も最近は多くて、今日は骨盤まわりをより柔軟にするアーサナや
固定概念をなくすような動きに取り組んでみました。

40分は本当あっという間で~!あっという間だからこそしっかり動きます★
なんといってもガーデンヨガのシャバーサナは格別気持ちいいいからです!!!

いつも起こしたくないな・・・
と思いながら時計とにらめっこしています笑


終わって集合写真★
フラッとガーデンに来た外人の素敵な男性に撮影をお願いいすると快く引き受けてくれました。


皆さんいい表情ですね~!!!




今日も大盛り上がりでした*




その後知ったのですが。
撮影してくれたのはJリーグの監督とのこと!!!

なんとあの優しい紳士はサガン鳥栖の監督でしたーー!
          

今日だけは地元よりもサガン鳥栖を応援していいですか♥⚽







最後に。
星空ヨガの日、大好きなお友達が久々にクラスを受けにきてくれました。


「私には満点の星空が見えたー」という彼女。
やっぱり観る世界は、自分の心が決めるんだなと感じました。


晴れを期待し続けたけど、雨になった。
でもそれはヨガで幸せな時間を過ごしてほしいという願いをかなえるためには
ツールでしかなかった。

1番の願いは月が満ちる夜に、ヨガをすること。
ヨガをしたいと思い、集う皆さんが楽しい時間を過ごせるよう
私にできること・したいことは心を込めてガイドすること。
クラス後の皆さんの表情を見ると、その願いは果たせたかな~と
思い


たいですね。



私はヨガが大好きです。
まだまだ勉強不足、練習不足なのですが、
ヨガを楽しく、わかりやすく、心地よく、伝えていくことを大事にしています。
だから自分の体感と体の使い方を細かく伝えます。
その先にある
“がやがやした外側、ざわついた内側と『いま』を切り離し
知らぬ間に集中して
伸び伸びしたら、体が広がって呼吸がしやすくなって心が歓んでる~”
を感じてほしいからです。

人や言葉と出会うタイミングは全て意味があるもので、それはギフトだとある人が言っていました。
先日も書いたように、毎日がアップデートされていくことに心身がついていかない
そんな日々の中でも、出会いって貴重なものだし尊いものです。

ヨガを通してたくさんの方に出会い、繋がったり繋がらなかったり。
全員と合うわけではないのも現実。

ヨガインストラクターは増えていく一方で多くの人に広める人は世の中にたくさんいるので、生活に根付くヨガをお伝えできるよう活動し学びを深めます。

一緒に中庸を見つけていきましょう。

日向と日陰があって

男性がいて、女性がいて

月があって、太陽があって


性質が全く違うものがあってこそ、それは1つですから。

“人生くよくよするには短すぎるから”
前を向いて一緒にご機嫌な毎日を過ごしましょう。



NATSUMI













2017年9月8日金曜日

それでも自分はどう生きるか

皆さんこんばんは~!
久々にこのページへ辿り着きました。

ずっとブログ書きたい・・・と思っているのですが
なんだか毎日がアップデートされているように感じて
書けずにいました。

最近ヨガを通して出会う、あらゆるモノが大事で綺麗だから、
シャラっと書けないななんて思っちゃって。

だから今日は考えないで書く!
かっこつけないで書く。
ヨガレポートはまた日曜に書く。


先日クラス前に知り合いのブログで見たある言葉

“それでも自分はどう生きるか”

なんだかふわつきやすい日を過ごしている中で
ニュースでは不穏な空気が流れていて
どこにも行き場のない気持ちが漂よっていた

ネガティブナツがやんややんや言って落ち着かない日々でしたが

どう生きたいのか、
それはどう死んでいきたいのかと同じ事だと思った。

もっと宇宙規模で考えたら楽になることってたくさんあるんだと
気づかされる。

外界で何かが起きて、あなたを守ろうと傷つけようと
大事なのは自分がどう生きるか。

そう思うと小さな感情の波がなくなっていく。


続きはまた今度。


なつみさんのブログを読んでいて、泣きたくなる文章だった

と、すごくうれしい言葉をもらった。

芯がある彼女に言われただけで、私が泣きそうでした。


上にというより、横にふんわりヨガの波紋を広げて伝えたいなと
最近強く思うNATSUMIでした。

おやすみなさい*

お引越し

久しぶりにこちら更新! 見てくれている方がいるのかあやしいところですが( *´艸`) 引越し先のお知らせです~! https://ameblo.jp/joyousyoga/ アメブロのほうも 今後とも変わらぬご愛顧よろしくお願いいたします☺ ♥Fac...