2017年6月29日木曜日

赤十字講習会

こんばんは〜。



今日は全3日に渡る赤十字講習会、最終日🏥

学科では、急病時の対応などなど。。

実技では、手当の仕方、搬送の仕方を学んできました。

実はこちらの講習、現職場で必須なのです。


体育館はスポーツの現場ですし、急な事故はたまにあります。
その時の対応をしっかり出来ることが講習の意義です。

また、命に関わる場面にはいまだ遭遇はしておりませんが、


なきにしもあらずです。

それを過程して事故防止に努めることも大事です。



ふと試験がおわった後に浮かんだこと。



私はヨガインストラクターとして複数名の方々の時間を頂戴しています。


そこで何かがあった際の統率は自分がしなければなならない。

誰も助けてはくれない状況になった時・・・どうするか。


今までそれを考えずにいた自分が恥ずかしくなりました。

今回、皆さんの身に何かあったときに

何かしらの対処が出来る術を学べたことは、

大変有意義な時間でした。

サークル等で利用する施設では震災時にどうするか、
施設の非難経路も知っておく必要がありますね。



皆さんも機会がありましたらぜひ受講ください。
自分の最も身近な誰かを助けることができるかもしれません。

わたしの得意技は傷病者役か、鎖骨骨折の固定です。

さて



\ヨガサークル/
Joyous yoga(ジョイナスヨガ)
7月9日(日)11:00〜12:00
@八本松市民センター和室(1)
¥1,000
持ち物:ヨガマット、運動できる服装
残り_2名参加可能です♡


毎月1回日曜日不定期開催中!
太白区内市民センターで行います。
お気軽にご参加ください😊
lotus.natsu65@gmail.com




NATSUMI




2017年6月27日火曜日

チャレンジド・ヨガ仙台6月クラス

皆さんこんにちは〜!

日曜日はチャレンジド・ヨガ仙台6月クラスでした😊
NPO法人ビートスイッチさん主催のもと
宮城県視覚支援学校の体育館で毎月開催しております。

今回は晴眼者4名、弱視5名、全盲3名の計12名。



いつも自己紹介から始まるんですけどね、
今回はいつにも増してすごかったですよ。。。


何がすごいって、皆さんが話してくれる想いや思考で

ヨガクラスが完結したんです。

…完結って!ですよね。

60分アーサナにただただ取り組むより
よーーっぽどヨガの時間でした。




1周まわって私にバトンタッチされる頃には、
目頭があつくなり胸がいっぱいになり、

皆さんが、私の師だなと



だただ感謝の気持ちが溢れてきました。


ヨガを通して、自然界と繋がっていることを感じられるんですという方

普段の生活でも呼吸法を思い出したりしている方、

ヨガで頑張る人生を〜よろしく〜♪と短歌のように?
歌ってくれる方も。♡

ガンバル、ガンバル・・・
その先にある言葉が気になるので今度機会があったら聴いてみます。



また、楽天の大大大ファンの方は今日の試合について
解説者のように話しはじめます。
対戦相手から、楽天の成績、今日のピッチャーまで。
やはり、今回もヨガには最後までかすりもしないのですが、
それもチャレンジドヨガ仙台ならではの時間で楽しいですよ♡


っと、和気あいあいとした雰囲気が伝われば幸いです。



そしてヨガのクラスへ移りました。




クラスではこんな素敵なシーンがありましたよ。

キャット&カウ
有名なヨガのポーズですが





全盲の方のアジャストをしていると
「そうかこれが猫か、で、これが牛ね〜」と。


そこで私は

「そう!!吸ったときは背中をそらせて牛みたいに“もぉ〜”、
背中を丸めた時は猫みたいに“にゃ〜”です!さ、皆さんで♪」

そこから体育館は、もぉ〜にゃ〜の繰り返し♪


ヨガのポーズは動物の名前がたくさんあるのは、
自然界との繋がりなんでしょうねとちらっとお話をすると
「八百万の神が地球上にはいますよね」
という声がこそっと聴こえてきました。




素晴らしいです。




ちょっと脱線しますね♡

まさにヨガのアーサナは動物や自然界にあるものを真似た
形が多くその名前がついているものがたくさんあるんです。



人間も動物です。
しかし二足歩行になり、別の生き物として生活しています。
動物を真似たアーサナをとるのは

人間が本来持つ動物的感覚や、強さ、たくましさ、

あたたかさを人間が求めているからとも言われるようです。

また、動物を真似ることで健康を維持し、

自然と調和することも目的とされています。


ヨガの練習に取り組む際、ここまで思考を働かせることは
ないかもしれませんが、

「○○のポーズです」な紹介をしてくれるクラスでしたら


ちょっとイメージしてみるとまた楽しいかもしれませんね😊





話をクラスに戻しましょう。

ダウンドッグを最初は皆さんにとってもらいました。

これがまたなかなか伝わらないんですーー😭

なので!最後に私がポーズをとって皆さんに見てもらい、

全盲の方には触ってもらいました。
お尻の高さや位置とかね。
もちろん女性のみです笑

そうだ!触れてもらえばいいんだ!
と今回は大きな発見がありました〜✨

実はこれは、県内でご活躍されているヨガの先生から
アドバイスをいただいていてやりたかった事なんです。


形に手で触れて感じて自分で体現する。


今回は私の身体に触れてもらいましたが、いつかワークをする時間も取れたら
ヨガクラスとはまた別の形で実践してみたいのです。


また今回、宮城県の盲ろうの会の方にもご参加いただき
盲ろう者の方々もヨガに興味があるとのことで
クラスを開催出来ないかとご相談を受けました。

ヨガを必要としている方にお届けできることは
私にとってとても幸せで光栄なことです。




このお話をいただいた時に
大阪のヨガスタジオで初めて受けたクラスのあと
RYT(全米ヨガアライアンス)の話を聴いたときに、

「まわりでヨガを必要とする人がいたら、
この素晴らしい方法を伝えたい」



と深いところでぼんやり、

強く思ったことをふと思い出しました。








今回も貴重な時間
お集まりいただいた皆さんに感謝をこめて。







NATSUMI




【チャレンジド・ヨガ仙台次回開催日】

2017年7月30日(日)





2017年6月25日日曜日

『いまここ』〜禅・音・息〜

みなさんこんにちは。

6月24日は新月でした。
そんな素晴らしき日りおちゃんのイベントのサポーターとして
参加してきました。



りおちゃんはとっても素敵なヨガを伝え日々実践している練習生。
彼女の内側から溢れるエネルギーが本当にいつも真っ直ぐで大好きなんです。
いつもパワーをもらってばかりだから、お手伝いできることが幸せでした。

ぜひ皆さんブログに飛んでみてくださいな〜🐇





物書きさんみたいに言葉を綴る、
いつ読んでも真ん中に届く素敵なブログです。








さてさて。


今回のイベントはあじさいの有名な
北仙台の資福寺本堂にて行われました。




ご住職による座禅会から始まりました。


あべなつ、小学生ぶりの座禅。。
最初の20分といいますと、
肩を叩かれる人を凝視(既に集中できていない…)、
ご住職の歩き方凝視、久々に会えた方々をチラ見してうきうきしたり

しまいには、お賽銭の音に耳が反応する。笑


ざっ、雑念だらけーーーー!


そして2週目の座禅に入る前にご住職はこんなお話をしてくださりました。


【数息観】
息を数えることで心を落ち着かせて集中させる方法です。
“観る”という字が出てきますね。
自分自身を斜め上から観るということ。



なるほど。



そして臨んだ2セット目では頭に浮かぶことはさておいて
ひたすら息を数えました。

70過ぎから進まなくなったのは内緒です。


不思議ですね。
ただ座っていると、さきほどとは違って入ってくる心地よい風を感じたり
鳥の鳴き声にちゃんと耳が傾き、意識が頭ではなく肚になっていました。


なるほど。





そして、続いてタカハシヨウヘイさんによるカリンバの演奏。


その音でわたしたちの身体、


そして


心までもほぐされていました。


音が重なり、皆の息が重なり、1つになっていく。


最後は心に波紋が広がるような、1滴の音が

ポーン。


ポーン。


思い出すだけで泣きたくなるような切なさと
軽やかさを奏でる楽器、カリンバ。
素晴らしかったです。

ぜひ仙台でも演奏を聞く機会があると思いますので
生の音を聴いてみてください〜。


その奥で



音に合わせてヨガをするりおちゃんもまた心地よさそうだった。



そこからゆらりとヨガに移りました。
夫婦ならではの空気感を繋いで
フェードアウト、フェードインに
ひそかに感動したわたし。


そこは

りおちゃんを包み込むような、

りおちゃんが皆を包み込んでいるような、
どっちでもあるし、どっちでもないような



そんな空間。

たぶん1つだったのでしょう。




「今日の座禅、カリンバ、ヨガの
1つ1つを愉しむのもありだけど、

繋がりを感じてほしい」


オープニングはこの言葉で締めた。



ゆったりだけど、芯のある言葉を伝えながらガイドする。


それぞれが身と心の置き所を見つめながらヨガをする。





今日のテーマは“いまここ”
わたしがここで見えたもの、感じたものは


他の誰でもなく、わたしたちに大事なのは
自分自身と繋がるということ。

いそがしかったり、かなしい気持ちになると
自分の中をほっぽり投げて外にばかり意識が向く。
寂しくなると外側と繋がろうとしたりする。
痛いときは外側を繕う。


でも、いまここにいる


自分の本質を見つめ

これを感じる。

たいそうなものでなはいんです。

自分の心の中で「こうしたい」
「こうありたい」と浮かぶ姿に真っ直ぐに向き合う。


自分がよく識ることから始まる。
自分がもっと大きな存在と繋がっていることに気付く。

大きな存在は自分自身でもある。





その方法として


時に座布団1枚の上に座る、
禅であったり

時に日々の生活で心が惹かれる
音であったり

時に身体を動かしたときに気持ちよさを感じる
ヨガであったり





でも、何をしていても目的は1つ。
自分の心=本質と繋がること


なのかなと、





いまここで私は思います。



それを教えてくれた皆さん、場所
空間全てに心から感謝をこめて。








Namaste



NATSUMI





2017年6月21日水曜日

梅雨でもガーデンヨガ

今日のことは今日のうちに♡


第3水曜は仙台ロイヤルパークホテルのガーデンヨガの日😊
実はこちらのヨガクラス、前日の降水確率で開催有無が左右されていましたが

今週から雨天時も開催することになりました。
もちろん屋内ではありますが、ガーデンを眺めながらできる
床はカーペットの素敵なスペースですよ。
梅雨でもガーデンヨガができるなんてホテルならでは!

今日も「ガーデンを見ながらでも充分、ガーデンヨガですね」
なんて言いながらクラスを担当させていただきました。

9名様のご参加で、2回目の方がいらしたり、元職場の生徒さんや、
クラス後に判明したのですが元職場でインストラクターをされている方(同期とも同僚だったとか〜)、素敵な皆さんに囲まれてのヨガでした。

骨盤底筋を意識したアーサナで股間節まわりをほぐし、呼吸と身体の連動性を
感じながら、立位へとガイドしていきました。


そして“自分のためのヨガを”今日は伝え続けました。

とても真剣に取り組む皆さんで素敵な時間をご一緒でき、
終わった後に拍手をいただくのは初めてのことで感激でした〜✨


写真撮影も盛り上がりましたね♡


皆さん良い顔してるな〜😍

次回は6月25日(日)8:30〜9:10
参加費:ヨガのみ 1,500円
※講師紹介割引き あります

★期間限定キャンペーン★
7月14日まで

朝ヨガのみ参加の際、SNSや口コミ投稿していただくと
ヨガレッスン料が無料になります。
   
\\7月開催担当クラスのご案内//
毎週日曜日朝・第1・3水曜昼
(マット、水、タオル付き)

【朝のデトックスヨガ】
朝は身体が排出をする時間。
ねじりのポーズや、身体が目覚めるポーズで
1日の始まりにおすすめなクラスです。

開催日:2日・9日・16日・23日・30日

【昼の骨盤底筋ヨガ】
骨盤底筋を意識すると、引き締め効果や心身の安定など良いことがたくさん。
産後の身体、加齢によって男女ともに弱まりやすい場所です。
ヨガのポーズで自分の身体を観察していきましょう。


開催日:5日・19日

ヨガのみご参加の方はlotus.natsu65@gmail.comまで
お食事セットの方はホテル公式サイトをご覧ください
http://www.srph.co.jp



自分のための時間、ヨガをしたいと思った方は
ぜひ素敵なおもてなしの空間で心安らぐ時を過ごしましょう。

 NATSUMI

Do it

皆さんこんばんは。
お久しぶりですね〜!

最近体調不良が続いたりで心身がめっきりローペースでした。
すっかりブログも書けずにいましたが、
先日ヨガ仲間で、物書きさんみたいな素敵な言葉を綴る子に
「ちゃんとやってる!」と言われて
嬉し恥ずかしながら、書く気が湧いてきました。

今度またご紹介させてくださいね。



さてさて今日は『夏至』。
私はヨガをするようになって暦や月の流れなど季節の移ろいに
興味が沸き、今も出来るだけそこに寄り添って生きています。

このブログを読んでくれている方々にもほんの少しで良いから
何かしらの生活の知恵みたいな小さな「そうなんだ〜」があったらいいな。

夏至は1年の中で最も日が長く(雨雲の上ではそうみたいですよ^^)
この日を堺に昼間の日照時間は短くなっていきます。

ちょっと視点は変わり、宇宙の流れから見ると
“陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となる”という法則があるんですって。
その陽のエネルギーが高まるのがこの夏至です。

このエネルギーを上手く自分に取り入れるのであれば、
何か始める時の推進力となり、また現状を変えていくパワーにもなる日。


内側にある「変わりたい」という衝動に素直に従うのであれば、
全ては完璧な流れの中にある夏至。

人は本能的に変化を嫌うので、心の内なる衝動とも言える変化を感じても、
思わず「気のせい」や「無かったもの」にしがちだったりするけど。。

このエネルギーを活用して、
『流れに身をまかせよう、
なんてったって今日は夏至だから』



そんなわくわくするような日なわけですが、
これを裏付けるような1日を私は過ごしています。

夏至の流れを調べていたら自分の内側と通じることが多くて驚きつつ納得しています。


ずっと会いたいな〜ゆっくり話したいな〜と思っていた2人の女性に会いました。
お一方は1ヶ月以上も前からアポを取り、
もうお一方はいつものスタバでばったり。(本当に絶対会わないような場所なんです)


どちらもしなやかなアシュタンギー二。
電柱の陰から見ていたくなるような素敵なヨガ練習生。


ひたすら色んな話をしました。
身の上話から始まり、2人ともやっぱアシュタンガヨガの話にうつります。

そして、今の自分に必要な時間がちゃんとやってきたんだなと
どこか内心腑に落ちるような空間
メッセージがね、2人とも一緒なもんだからしっかり受け止めました。


話の結論は

「Do it」







やっぱり私にはヨガが大切だな〜と思える幸せな1日です。
大切なヨガに取り組み続けていると、色んな事考えたりぶつかったりもするけど
それもきっといつか誰かを助けられるものになるから棄てたりしない。

できるできないは要らないのがヨガ。






本当は今日のガーデンヨガの素晴らしくて、書きたいー!
絶対興味のある方は一回来て欲しいーーー!

昨日早朝に出会ったカメラマンのおじさんのことも書きたいー!
めちゃくちゃ素敵だったからまた会いたいーーーー!



溢れてくるものが止まりません。
ご勘弁くださいな♡




2人とも自分のためのヨガを大切にしている、
ヨガ実践者。

今日はとにっっっかくこの雨とこちらのお2人と、いつも長居させてくれてあったかくしてくれるスタバ大野田店スタッフの皆様に心から感謝をこめて*

2017.06.21 夏至&国際ヨガday

NATSUMI




















2017年6月12日月曜日

骨盤底筋×ヨガ

皆さんこんにちは〜!

梅雨らしい日が続いておりますが、いかがお過ごしですか?
今日は湿気も感じない涼しい1日ですね。

朝にランニングしていたら、4キロ地点で
雨が、  ッザーーーー  ☂☂と降ってきたんです〜。
もちろんそこからトボトボ折り返しました。。

雨の中土砂降りになれるってランニング中に降られた時くらいしかないので
それはそれで楽しかったです。
私は靴が水でぐしょぐしょになるのもなんだか子供の頃を思い出して
心弾みます♡
そろそろランシューも洗いたかったので干す前に洗える🎵
良いタイミングでした。


と、いつも通りの前置きが長くなりましたが今日は
『骨盤底筋』について♡

この文字のごとく骨盤の最下部にある筋肉の働きは
*内臓を支える
*姿勢保持
*排尿・排泄に関係する
*女性ホルモンのバランスに関係する

ものです。

これらは運動不足や加齢、肥満で衰えてしまうもの。。。
そうして起こりうるのが
尿もれ、子宮だつ、脱腸ヾ(゚ε゚*)ノ

そうなんです!!出てきちゃうんです!!

現代の生活は昔の日本人の生活とは違って運動不足・栄養過多になりやすいのが現実。
また出産後に緩んでしまうようです。。


でもでもっ!ここで嘆いても始まりません(^^)

▶骨盤底筋を鍛えるメリット
尿もれ解消・姿勢が良くなる・身体にエネルギーが湧いてくる・ウェストラインが引き締まる・女性性UP  and more…

そこでNATSUMIおすすめのヨガポーズはマーラーサナ:花輪のポーズです


呼吸をしながら吸う息で骨盤底筋をひきあげます。
これで5呼吸キープします。


そしてこの骨盤底筋はヨガでは
『ムーラバンダ』と呼びます。
サンスクリット語でバンダは締める・鍵
ムーラは根っこ・基礎・土台という意味があります。


ヨガのアーサナをとる時にここを意識するのとしないのとでは
安定感も身体の伸びも全然違ってくるのです!

また、この場所はチャクラ(身体に7つあるエネルギーの出入り口)
の方面から説明すると
第1チャクラ『ムーラダーラチャクラ』といって
最も下にある大事な場所です。




このチャクラは、わたしたちが大地と繋がり生きていく
生命エネルギーをつかさどるものです。
また性的エネルギーをコントロールする場所でもあります。
私たちの“情熱”という感情にも関わるんですって!

ヨガではこの『ムーラバンダ』を使うことで
生み出したエネルギーを体外に出さずにロックする
自分の土台をしっかり保つことができます。


建てものも人間関係も土台がしっかりしていないと
崩れちゃいます。

このようにとても大事で奥深い
『骨盤底筋』
身体機能、生殖機能、ヨガのエネルギーにまで
影響する筋肉ってすごいですよね!


ぜひ皆さんヨガで蘇らせていきましょう〜
明日のシークエンスも完成♡
楽しみです😊

いつも読んでくださる皆さんありがとうございます

Joyous yoga 〜ジョイナスヨガ〜
  NATSUMI




2017年6月7日水曜日

チャレンジド・ヨガ6月開催クラスのご案内

皆さまおはようございます*

チャレンジド・ヨガ仙台インストラクターのNATSUMIです。
6月開催定期クラスのご案内です!

毎月1回、NPO法人ビートスイッチ様主催のもとチャレンジドヨガのコンセプトである“ゆっくり・安全に・楽しく”を大事に取り組んでいます。

最初にお互いの自己紹介でリラックスした雰囲気のなかスタートし、
クラス中は“カラダとココロが歓ぶ時間”を楽しんでいます♫
また視覚障がいの有無に関係なく、ヨガを感じられるクラスですので、
ご興味のある方に、ぜひご参加いただけたら嬉しいです。
お待ちしております😁
視覚支援学校の教室入り口全部には違う音がなるものがぶら下がっているんです!
カランカラン    

リンリン 


 コロンコロン 


そして曲がり角です。
先日はこんな会話に感動!初めて参加された全盲のOさん。
体育館までいつも参加する皆勤賞のMくんと3人で歩いていると

Oさん「あ、ここから空気がかわった」

Mくん「そうだよ、反響がかわるんだよ」

わたし「え!何が違うの?!」
光の入り方しか感じ取れない私。。でも彼らにとって光ではなさそうだ・・・

Mくんによく聞くと壁の材質を変えることで音の響きがかわるらしく。
それが体育館に近づいたというお知らせにもなるんだとか!なるほどですね〜!!


そんな大好きな場所で今月もヨガをご一緒できますこと楽しみにしています♡

▷開催場所

宮城県視覚支援学校 体育館
住所:宮城県仙台市青葉区上杉6丁目5番1号

時間
10301130

最寄り駅
仙山線 東照宮駅
徒歩 10分
(駐車場もあります)
アクセスが不安な方、サポートが必要な方はご相談ください

参加費
¥500

持ち物・服装など
動きやすい服装、飲み物、裸足に抵抗がある方は五本指ソックス
(足裏に滑りとめ付きがお薦めです)をご用意ください。

お申込み方法
こちらで〈参加〉を押していただくか、メッセージ、コメントにて受付
いたします。
もしくはチャレンジドヨガ仙台クラス窓口千葉まで
chiba.ya-to@ab.auone-net.jp

《他地域次回定期クラス》
全国で活動しているチャレンジドヨガのクラスをご紹介いたします。

埼玉県上尾クラス(メイン 天野きよえ):610()


参考HPなど
NPO法人ビートスイッチ

・チャレンジド・ヨガ 公式ホームページ
 
・チャレンジド・ヨガ 公式フェイスブックページ

・チャレンジド・ヨガ 公式ツイッターページ

2017年6月1日木曜日

受け容れる

皆さんこんばんは〜!

今日は朝から雨が降り続いていますね☂
最近めっきりナイトランになっている私。
身体も動き易いし、ランナーも多くて安心する。
でも吸う空気の質がやっぱ朝の方が好きかもと思い
今朝は久々に出勤前の5キロちょいランをしました。

雨が本降りになる前に帰ってこれてラッキーでした*


今日はずいぶん前から楽しみにしていた日。
ヨガの代行クラスがありました。

前職のヨガスタジオでご一緒していた生徒さんと
雰囲気が重なるクラスで、何回か先生のクラスを受けていますが
私自身とても好きなクラス。

伝えたいことが溢れてしまいましたが、
受講された方の中に少しでも今日のヨガが心地よくて
ヨガってやっぱ愉しいと思ってくださる方がいたらそれで充分。

さてさて最近の頭の中を巡る言葉は。

「ヨガをするとこれまで受け容れられなかったものが
受け容れられるようになると語られるのはよくあることだけど
ヨガをするとこれまで受け容れられていたことが
受け容れられなくなるということも前者と等しく起こる事を忘れてはならない。
ヨガをして心身の健康に意識を向けたときに、健康を害するものがわかるようになる
自分の本心に耳を傾けたときに,本心ではないものがわかるようになる…」


これは某ホットヨガスタジオのCMにも出演されている芥川舞子さんの投稿です。
彼女の凛とした出で立ちや、人間味溢れる真っ直ぐな言葉、本当に素敵なヨギーニ。
(ヨガの練習生を男性はヨギー、女性はヨギーニと言います。)

この投稿を見て、すっっっごく納得しました。


ヨガを始めてすぐの頃、食に対してこれが顕著に表れていた頃があったんです。
自分の選ぶものだけならまだいいのですが、そうでなない物に対しての嫌悪感がすごくて。(ここに書いていてもお恥ずかしい限り…)
“自分が正しい”思考は危険ですね〜。
身の回りではヨガが正当化されているせいか、自分の価値観までもそうだと偏った認識をしていたのでしょう。。



何かを選ぶことは何かを選ばないことであって、
それに気付いたときにいつも比較する“何か”の存在を不安に
思ったりすることがなくなるんだと思います。




芥川さんの言葉には続きがあります。
「そしてそれはときにこれまで良しとしてきたことに対して否定や拒否や拒絶といった心の反応が出るかもしれない。
でもそれでいい。

否定や拒否や拒絶そのまま受け容れられるとき置き去りにしてきた、蓋をしてきた自分の気持ちをむき出しにして、どんな自分も受け容れるという愛が始まっている。

つまり『ヨガをするとこれまで受け容れられなかったものが受け容れられるようになる』
という最初の話に戻るわけだ。
だから結局のところ、受け容れるとか受け容れないとかどっちでもいい。

ただ、そのときの自分のままでいられるかどうか、それだけのこと。」



毎日色んなことがある。
大好きな人に今日も明日も明後日も会う。
私は明日もヨガをする。
きっとこれからも私は正直者だ。
そうすることで、うまく行かないことがあるかもしれない。
でも研究室で自由研究を黙々するタイプの私は変わらないんだろうな。

私は過去も現在も未来も“愛”を感じる場所に居る。




お引越し

久しぶりにこちら更新! 見てくれている方がいるのかあやしいところですが( *´艸`) 引越し先のお知らせです~! https://ameblo.jp/joyousyoga/ アメブロのほうも 今後とも変わらぬご愛顧よろしくお願いいたします☺ ♥Fac...